1998年02月(上旬)

[最新][一覧][1月(下旬)/2月(中旬)]

1998年2月1日()

S井が生FreeTypeを使って TrueType を X のフォントに変換しようとしたら,エンコーディングが UNICODE になってて困ったそうな(^_^;

やっぱ素直(?)にFreeType + VFlibを使うべきかねーとか話しながらこのページを見にいくと新しいのが出てました(^_^;

FreeBSD 版の日本語化もじらって BS ちゃんと使えるんですね….Linux 版だと Motif がくさっているとしか思えないのですっかりあきらめているのですが(^_^;;

あとあまり聞かないもじら君周りの小技としては,~/.netscape/preferences.js をいじるというのもあります.

まず定義できる項目を次のスクリプトで netscape の実行ファイルからはがします.

#!/usr/bin/perl
$/="_POLARIS_SplashPro";
$in=<>; $in=<>;
print $in;

それからはがした項目を眺めつつ例えば,

config("internal_url.net_search.url","http://www.goo.ne.jp");

を ~/.netscape/preferences.js に追加することで"Edit"->"Search Internet"で goo に行くようにできます.

ただし,~/.netscape/preferences.js はもじらを実行する度に書き潰されてしまうので,常用するならもじらの起動にラッパスクリプトをかますなどしないといけないです.

1998年2月2日(月)

入れっぱなしだったフリーの Mpeg audio のエンコーダを試してみる.一応ちゃんと動くようですが,入力が AIFF(or standard PCM)なので,cdda2wavの出力(wav, au, raw)に sox をかまして変換する必要があります.

cdda2wav -x -D /dev/sge -t 1 - | sox -t wav - out.aiff
encode -l 3 -p 2 -b 112 out.aiff out.mp3

みたいな感じ. それから圧縮の時間は l3enc よりず〜〜〜〜〜っと長いです. やっぱり l3enc の方が使いでがありますね….

Another HTML-lintのバージョンアップ. 自分はまだ HTML 4.0 に移行してないので,とりあえず前準備ということで(^_^;

まじめなページは(htmllint に叱られつつ) CSS1 化していたので HTML3.2 から DTD 宣言を付け変えただけでとりあえず問題無いみたい. でも不まじめな(^_^; ページは「あまり薦められない属性(タグ)」の嵐(T_T).

一応W3CからHTML 4.0 Specificationをもらってきたものの,長すぎてまるで読む気がせず.

駄目駄目ですか(^_^;).やっぱりソース待ちですね. でも別のツールキット版に書き換えるまでは Motif 使うことになるのでしょうが,今度は(というか今が駄目駄目な一因でもあるのですが) Motif の国際化が問題ですよね〜. Linux だと RedHat の Motif 1.2 ベースのやつは日本語も大丈夫と聞きましたが,Motif 2.0 系のやつは軒並日本語が駄目っぽいです. Motif のオリジナルのソースは(見たこと無いですけど ^_^;)国際化がいまいちで,Sun や SGI などは自分で手直ししていると聞きましたが…. でもこの機会に Lesstif の国際化周りが一気に進む気も(^_^;;

それから HTML 4.0 Specification 日本語訳の紹介どうもです(^_^). で,眺めてみましたが,読む気が起きないのは英語だからというだけじゃなくてやっぱり長いからですね(^_^;;;

1998年2月3日(火)

大学生協で「Linux/FreeBSD 日本語環境の構築と活用」の現物を今ごろ確認. 全く知らない話は載ってないようなので購入せず. 自分とこの URL が載っているのだけ確認です(^_^;;

代わりに「LINUXマルチメディアガイド」を購入(生協割引で¥4,063).

1998年2月4日(水)

家賃を納める. 下宿を引き払う日も早く決めないと….

ついにLibretto 100CTですね〜. 液晶画面が800x480というのがナイスですね〜. 往年の Gateway Handbook を思い出します(って手元にあるんだけど :-). あとビデオチップが(具体的には書いてないけど) NeoMagic な気配がするので,もしそうだとすると PC-UNIX な人は悲しいかも…. (確か Accelerated-X じゃないと使えないですよね.)

タイタニックと言えば,この船の沈没がきっかけで始まったモールス信号の SOS は1999年2月でなくなるそうですね. 国によってはとっくに止めて人工衛星使ってるようですが.

1998年2月5日(木)

活動時間がどんどんずれてます. 起床してすぐNHKの9時のニュースを見るというのも世間知らずにならなくていいかもしれないけれど….

JF の HOWTO 翻訳更新しようとしたら一つ前のバージョンは対訳しか手元に無かった(T_T). これでは diff が取れないではないですか. 出て1週間なのにどこも新しいのミラーしてるしぃ.

現実から逃避してはいかんという神のおぼしめしと言うことで,更新は春休みの課題に決定.

1998年2月6日(金)

JF の mini-HOWTO の翻訳を一つ更新.

LINUX 懺悔の部屋. linux-users ML での話題が元で始まった,失敗談を集めて FAQ にしようという試みですね.

でも今のところ文字化けしてますね(^_^; それから全然懺悔がされていない状態なので,もう少し懺悔が集まるのを待つほうが良いかもしれません.

amiwinが怪しいという話ですが,そもそも Amiga では最背面の WorkSpace も動かせるという指摘を受ける.(どうもです > K)

他にも挙動不審な部分があちこちあることには変わりないので,いずれにせよ使うことは当面無いですが(^_^;).

おおっ! 直接 FreeType な X サーバですか.軟弱者の私は FreeType を組み込んだ X-VFlib をバイナリでもらって来て使っているので,今のところ直接のメリットは無いんですが(^_^; でも開発自体はしやすくなるでしょうから,その先がすごく期待できます.

個人的な希望としては斜体が実装されるとかなり嬉しいですー. (これは「フォントの変形」で指しているんでしょうか? だとするとここのプライオリティが高いと嬉しいですー.)

最後に一応陰ながら応援をば. ちりちりちりちりちりちり(がんばってください).

1998年2月7日()

ページをチェックしたらカウンタの数字が 778 だった. 惜しい(って自分で踏んでどうする ^_^;).

バイト帰りに最近行く暇が無かった秋葉原に寄る. (って下宿から2駅やん)

PD(¥1,780), CD-R(¥169) を数枚ずつ購入.

それからリブレット用のイヤホンを買う. 前にも安物のをイヤホンを買ってたんですけど,ケーブルが短い&片耳用ということで結局気に入りませんでした. デスクから立ち上がったタイミングで(イヤホンで引きずって)リブを机から落としそうになるし(-_-;

ありがちな安物買いの銭失いということです(T_T)

相変わらず道を聞かれやすいようである. 今日は秋葉原でおばさんに乗り換えを聞かれる. 手荷物は無いけれど,乗り換えを聞くくらいだから旅行している人でしょうか.

「新小岩はどの電車に乗ればいいんでしょう?」
「そっちの階段を降りてあっちです.黄色い電車です」

昨日送られてきたので速攻で更新した HOWTO だが,「インデックスがついただけ」のバージョンが昨日の今日で送られてくる.何か本にするからだとか(出版の関係者がインデックスを付けた模様).

でも Niels さんひどいっす ;-)

Mew-1.91 だと

X-Mailer: ELM [version 2.4(JP v0.38b2) PL25]
なメーラから送られてきたメールがバイナリ扱いされる(T_T). というか Content-Type が
Content-Type: text
になっているみたいなので,Mew ならさもありなんというところでしょうか. ここを `Content-Type: Text/Plain; charset=iso-2022-jp' に書き換えればもちろん普通に読めます.

個人的には Mew は割と好きなメーラなのですが,この辺の厳密な処理は嫌いです. (あと Subject の生 ISO-2022-JP の扱いとか….)

ポリシーでやっているようなので尊重はしますが,やっぱりユーザに割を食わせるのはどうかと思いますねー. この考えでウェブブラウザを作るときっとすごいことになるでしょう(^_^;

1998年2月8日()

大学じゃなくてプロバイダの方に初の SPAM メール(T_T).

To: sex@ms1.hinet.net
Subject: sex links
Reply-To: sample@whynot.net
なメールです. あーあ,どっかの変な名簿にアドレス載っちゃったかー. まあそれなり(^_^;)のことはしているので仕方無いと割り切ってはいるんですが.

そのうちWhoWhereなんかにも載っちゃうんでしょう…. (ちなみに大学の方のアドレスは載っちゃってます.)

ちなみに,エッチなサンプルくらいあるかと思って上のメールに載っていたリンク(2つ)を見に行ってみましたが,どっちのページも実在してませんでした. 何じゃそりゃ.

1998年2月9日(月)

そういえば56Kbps モデムの標準が ITUで決まったとか.うちの US Robotics のモデムカードについては,3Com のページにちょっと待てとか書いてあるので次のためにここからリンク張っておく(^_^;

どうでもいい話ですけど,コンロって日本語(焜炉)だったんですね.

今日は道を聞かれる代わりに写真を撮ってくれと頼まれる. 昼飯を食べて T,M と別れた直後のことでした.

1998年2月10日(火)

fj.sources.d で GNU ダイジェストvol. 1 No. 23分のファイルを公開したという記事を見る.

これ,結構面白いですね. Qt の互換ライブラリを作ろうという話とか,Display Ghostscript の話とか.

Linux 2.1.85用の VFAT の日本語ファイル名を表示できるようにするパッチ. 今度試してみよう. 2.0.29 対応のパッチを元にしている模様.

jelvis-2.1h の日本語パッチオリジナルの elvis-2.1h. このひとって C とか HTML とか TeX のソースに色を付ける機能やウェブブラウザの機能まで持っているんですねぇ.

がーん.ごうさんってお絵描きな方だと思ってたんですが(^_^;;

次の習作はぜひぜひ眼鏡っ娘の練習ということでいいんちょにしてくださーい.

GIMP と言えばGIMP で日本語を使う方法は要チェックですよね. gtk には手を入れていませんが,vftext はありがたく使わせてもらっています.


日記一覧に戻る
TF <tf@denpa.org>
Last modified:Mon, 24 Jun 2002 7:59:32 JST