2002年08月(中旬)
[最新][一覧][8月(上旬)/8月(下旬)]2002年8月11日(日)
◆11時半起床.
◆今日もうだうだ過ごす.
夏休みだし.
◆マウスを購入.
前に使っていた PC (こいつのマウスを現在流用している)の引き取り手が見つかったため.
ワイヤレス・光学式の高いマウスか,ホイールがついてりゃ何でもいいや的な安マウスにするか迷ったけど,結局,安マウスにする.
◆明日の帰省に備えてガス補給.
◆霊響の発売日が 9/27 に延期.
Studio Air の BBS はコピープロテクトをかける/かけないの話題で盛り上がっている.
そういえば痕も起動時にそれらしい処理があったなぁ.
世の趨勢はプロテクトをかける方向に向かっているのだろうか(しかし何で今ごろ?).
「データが大事なのです.実行バイナリではなく」な立場としては何はともあれ動向が気になる.
◆エアロバイクを 30 分こぐ.
せっかくいい汗をかいたのに,その後ビールをおいしく飲んでしまったのでダイエット効果なし.
2002年8月12日(月)
◆10時起床.
◆ごみ捨て&掃除,洗濯.
◆郵便局に行って,自動車税の自動払込の手続きをする.
しかし,成約記念品にラップをもらってもなぁ…。
自分では使いようがないので,こいつは実家への土産にすることに.
◆ビジネス英会話9月号(with CD)を買う.
◆13時出発.
お土産を買ってから東名に乗ったらいきなり渋滞.
気分が萎える.
◆西宮名塩に16:18到着.
かなり遅いペース.
◆結局,実家に着いたのは18:05.
◆8/16 に飲み会のお誘い.
受ける.
◆今日のビジネス英会話:
8/12(月)の分.
- offhand: 即座に, 無造作に
- disparity: 差異, 格差, 相違, 不一致, 不均衡, 不釣り合い, 不等, 不同, ぶつかり合い
- key finding: 重要な発見(調査結果)
- under observation: 観察されて
- cosponsor: 〜の共同スポンサーになる, 〜を共同提案する
- drive the point home: 要点を理解させる, 要点を明確にする
- diaper: おしめ, おむつ, 菱形模様, ダイヤパーのナプキン
- city-to-city comparison: 都市ごとの比較
- top the list: 一位を占める, 上位を占める
コンタクトレンズのつけはずしは "put in", "take out".
2002年8月13日(火)
◆9時起床.
◆広島に移動.
叔父の家で遺骨に挨拶したあと,父の実家に移動して祖母の法事の準備.
父の実家といっても,今や誰も住んでいないですが.
準備が済んでから,お坊さんが来るまでに少し時間が余ったので近所を散歩.
暑い.
でも,このあたりをのんびり歩くのも子供のとき以来なので懐かしい.
◆お坊さんがやってきて読経.
座布団なしで正座を30分するのはつらかった.
その後は講話というか世間話.
お坊さんは本業では(副業では?)システム関係の仕事をしているそうで,妙に話が合った.
あと,もらったパンフで仏教がらみの細かい知識を得る.
◆帰りに焼肉屋に寄って家族で夕食.
注文をしていると,ウェイトレスのお姉さんが窓の外を見て「あっ」と声をあげたので外を見たら,暮れかけの空にきれいな虹が出ていた.
ここでは雨は降らなかったのだけど,少し遠くでは夕立が降ったのかな.
◆今日のビジネス英会話:
8/13(火)の分.
- Live and learn.: 長生きするほど新しいことを知る, 長生きはするものだ, 失敗を肥やしにする, 経験で知る
- focal point: うずまき点, 焦点, 中心
- ward off ...: 避ける, 防ぐ, 寄せつけない, 撃退する, かわす, その場を繕う, 受け止める, 受け流す
- contagion: 感染, 伝染, 伝染病, 病原菌, 接触感染(病), 接触伝染(病)
- microbe: 細菌, 微生物
- diarrhea: 下痢
- hard-hitting: パンチのきいた, 活発な, 活気のある, 強力な, 積極的な, 強気の, 効果的な, 打撃的な, 痛烈な
- public health epidemics: 国民的な流行病
- first line of defence against ...: 〜に対する守り(防御)の第一線(最前線)
- daycare: デイケア, 昼間治療, 昼間保育, 子供の世話
- all told: 皆で, 合わせて, 合計して, 全体で, 全体的にみて, 全部で, 総じて, 総計して, 総計で, 総体で, 締めて 【同】in all
- on top of that: 〜である上に, そこへ持ってきて, その外に, その上に, 果ては 【同】in addition to that
- contract: 病気にかかる, (病気)に感染する
2002年8月14日(水)
◆10時起床.
◆指輪物語.
帰省に持って帰っていた分(「二つの塔」の上2まで)を全部読んでしまった.
全巻持って帰ってくればよかった….
◆「現代ファイナンス(大村敬一,有斐閣ブックス)」
前からぼちぼち読みかじっていたのだけど,休みのついでにいっきに片付ける.
文系の学部生向けの教科書ということで,自分的にはかなり中途半端だった.
経済学や金融の知識はあんまりないので,そっち方面では用語レベルでついていけないところもある反面,数式まわりは説明不足というか扱いがいい加減すぎてかなり不満.
でもまあ,基本的な用語や概念は押さえられたかな.
◆女子大生失踪事件.
ワイドショーを見て初めて気づいたけど,件の女子大生が消息を絶った駅って,うちの近くですね….
◆今日のビジネス英会話:
8/14(水)の分.
- menace: 厄介者, 危険人物, 脅威, 脅迫, 困ったこと
- E. coli bacteria: 大腸菌
- cast an eye on ...: 〜に目を向ける
- reptile: 爬虫類
- clean up waste matter: 排泄物を片付ける
- Consider it done.: さっそく取り掛かりましょう.
(終わったも同然と考えてください.)
- bone-chilling: ぞっとするような
- hygiene: 衛生(学)
2002年8月15日(木)
◆11時起床.
◆12:00 に黙祷.
◆今日のビジネス英会話:
8/15(木)の分.
- take aim at ...: 〜に狙いを定める, 〜に照準を合わせる, 〜を狙う, 〜に見当をつける
- John and Jane Doe: 山田太郎さんと花子さん
- for that reason alone: その理由一つだけを取っても
- rinse: すすぎ, すすぎ洗い, 洗浄処理
- fend off ...: (攻撃を)受け流す, 払いのける, かわす, (うるさい質問を)回避する
- wire service pickup: 通信社への配信
- what's cooking: 何が起きてるか
- plug into ...: 〜を利用する,〜に接続する
◆夕食を食べてから19時出発.
◆いきなり竜野西SAの手前で渋滞にはまる.
渋滞に入って5kmあたりで事故車(追越車線に放置するのはやめて…)があったので事故渋滞化と思いきや,その先も10kmほど渋滞が続いていた.
竜野西SAで休憩&お土産購入.
◆次は例によって山陽道-中国道の合流のところで大渋滞.
◆23時ごろに黒丸PAで休憩.
渋滞情報によると,関ヶ原から一宮まで30km渋滞とのこと.
ゆっくり休憩しよう….
◆23:50 ごろに関ヶ原の渋滞に突入.
この時点では長さが15kmほどになっていた.
構成比としては関東ナンバーの車が多い感じ.
この時間でこの位置だと大変でしょうね….
◆高速を降りてからコンビニに寄り,25:15 に家に到着.
今回は Uターンラッシュが始まる前に動いたつもりだったんだけど,結果はいまひとつだった.
明日移動したらもっとひどかったかもしれないけど.
2002年8月16日(金)
◆12時半起床.
◆飲み会.
3次会までやって25時に帰宅.
◆今日のビジネス英会話:
8/16(金)の分.
- supportive quote: 賛同の言葉
- surgeon general: 軍医総監, 公衆衛生局長官
- underscore: アンダーラインを引く, 強調する, 際立たせる, 明らかにする, はっきりと示す, 浮き彫りにする, 強くアピールする
- fall by the wayside: 失われてしまう, 途中であきらめる, 途中でダメになる, 途中で挫折する, 落後する, 路傍に追いやられる
- measure: 手段, 方策, 施策, 措置, 対策, 政策
- deter: やめさせる, 思いとどまらせる, 阻止する, 抑止する
- weave: 〜を織る, 織り成す, 編む, 編み込む, 仕組む, 張る, 組み入れる, まとめあげる, 作り上げる
- auction off: (競りで)売る, 競売する
- track record: 成績, 実績, 業績, 履歴
- asking price: (先方の)言い値, 提示価格, 提示値段
今回の Listening Challange は 3.5/4 問.
ワインの産地はよく知らないので "Chianti" がどこの国の地名かと言われてもわからん.
さすがに Bordeaux くらいは知ってるけど(^_^;
2002年8月17日(土)
◆12時起床.
◆今日のビジネス英会話:
8/17(土)の分.
- hulking: かさばって始末の悪い, 図体の大きい, 不格好な, かさばった
- could do worse than: 〜よりも悪いことができる, 《反語》〜するのも悪くない
- vie: (優劣を)競う, 競争する, 争う, 張り合う, 対抗する
- inaugural: 開始の, 開会の, 就任(式)の
- venue: 会場, 開催地, 集合場所
- intrigue: 興味をそそる, 好奇心をそそる, 〜に引き付けられる, 〜を面白いと思う
◆先代のメインPCを友人に譲る.
2002年8月18日(日)
◆12時起床.
夏休み最後の日なので,ごろごろして過ごす.
せめて洗車くらいはするつもりだったけど,天気がいまひとつだったのでやめる.
◆xjman の CVS リポジトリを修正しました.4.2.0 対応版のリリースのときには正しいものが公開されます.
ただ,4.2.0 対応版のリリースはいつかというと,これは結構先になりそうです.
新規追加された OpenGL の man page がまだ 100 個ちかく残っていますので…(^_^;
◆指輪物語を読み終える.
夏休みの課題図書.
読むのは中学生の時以来 2 度目だけど,前のときよりずっと面白く感じた.
背景知識が増えたせいか,前に読んだときはガキだったせいか.
次はまた 10 年後くらいに,今度は原書で読みたいなあ.
◆天王台文庫の大賀さんより,「GBAで256倍作るための本」の献本の申し出をいただく(拙作 lfview を細雪で参考にしたため).
ううっ,とてもありがたいです〜.
2002年8月19日(月)
◆おしごと初日.
軽く流すつもりがいきなり飛ばすはめに.
◆22:30 退社.
◆住基ネットの住民票コード(と別便で市の広報)が届いていた.
うちの市の状況は次のとおり:
- 送付方法はシールとじのハガキ.
光にかざすと,見事に番号が透けて見える….
- 広報によると,システムのセキュリティ対策として,市役所内では既存システムと住基ネットは別ネットワークにするとのこと.
住基ネットに登録する情報は MO で渡すそうな.
- 運用ルールとしては要綱を決めたらしい.
内容は説明されてなかった.
とりあえず 11 桁の番号を語呂合わせで覚えたけど,これが何かの役に立つ日がくることはあるだろうか.
◆"Harry Potter and the Goblet of Fire" もやっと届いていた(Bloomsbury の Adult paperback 版).
装丁が日本または中国の龍なのはなんで?
◆今日のビジネス英会話:
8/19(月)の分.
- outnumber: 〜の数を上回る, 数で勝る, 数で凌駕する, 〜より数が多い
- blood drive: 血液運動
- pertinent: 関連のある, 関連の, 関係がある, 該当する
- in critical condition: 危機的状況で, 重体で
- veterinary clinic: 獣医
- on a waiting list: ^補欠者[キャンセル待ち]名簿に^ある[載って], 順番待ちで
- plasma: 血漿, リンパ漿, 乳漿, 原形質
- not enough to go around: 行き渡るほどなくて
- shell out: 金を出す, 与える, 支払う, 手渡す
- ample: 十分な, 十分にゆとりある, 豊かな, 豊富な, 広い, 広大な
- on the operating table: 手術を受けて
◆うわわわっ,やっちまいました.どちらもクラッシュから復旧させた後に確認をさぼったためです.
css は単なるコピーもれなので修正しました.
全文検索は httpd.conf の設定を変える必要があるので(今ごろ気づいてどうする…),管理者さまにお願いを出しました.
他にも何かあったらばしばし言ってください(^_^;;
2002年8月20日(火)
◆あさって重役決裁の説明をしないといけなくなった.
あわてて準備とか関係者との事前打合せの設定とかに走る.
…と思ったらスケジュールの問題で来週の火曜日に延期.
それでも余裕ないですけど.
◆オンサイトサポートでこっちに常駐している外人さんが,夏休みに帰国して,また来日しようとしたら入国審査に引っかかって強制送還を食らう.
ダメすぎる….
◆23:30退社.
◆今日のビジネス英会話:
8/20(火)の分.
- vaccinate: 予防接種をする
- dialysis: 透析, 透析法, 透析療法
- fork out: (金を)支払う, (金を)出す, (農具の)フォークでかき出す
- cocker spaniel: コッカースパニエル
- vet: 獣医 【同】veterinarian
- go under the knife: 手術を受ける
- leash: (動物を)つなぐひも, 鎖
- tip of the iceberg: 氷山の一角
- Fido: ファイドー《◆犬によくある名前》
- brace: 歯列矯正用ブリッジ
- go over the top: やり過ぎる, 強硬手段を取る, 攻撃に移る, 思い切ったことをする, 大げさに振る舞う, 目標以上の成果を挙げる
- fettle: (心身の)状態
- shoot up: 急に成長する, 急に上がる, 急上昇する, (株価が)急騰する, 噴出する, 背が急に伸びる, 乱立する, 大きな打撃を与える, 燃え上がる
- puppy love: 初恋, 幼な恋
◆xjman の全文検索が復活.
ありがとうございました〜.> 管理者さま(ていうか,ごうさん)
日記一覧に戻る.TF <tf@denpa.org>
Last modified:Sun, 5 Jan 2003 3:5:24 JST